ジューンブライド(6月 結婚式の時期)に日本で結婚式はしない方が良い理由

 結婚式に関わる仕事をしていると沢山の方から「6月はジューンブライド(june bride)だし一年で一番忙しい時期なんじゃないの?」と聞かれます。未だに多くの人が6月はジューンブライド(june bride)だから結婚式が沢山ある、と思われている様です。

 ではそのジューンブライド(june bride)はどこから来たのか、本当の由来は?という所をご紹介した上で、日本で一番 結婚式が多い月をお伝えします。

 

 まず、ジューンブライド(june bride)を直訳すると6月の花嫁、6月の結婚になりますが、由来は様々な説があり、代表的なもので3つあります。

女神「JUNO(ジュノ)」説
6月の月名である「JUNE(ジューン)」と、ローマ神話で結婚をつかさどる女神である「JUNO(ジュノ)」に由来から、6月が結婚や女性の権利を守護する「JUNO(ジュノ)」の月とされてきました。

結婚解禁説(けっこん かいきん)
ヨーロッパでは農作業の妨げとなることから、多忙な3月、4月、5月の3ヶ月間は結婚が禁じられていました。その為、結婚が解禁となる6月に結婚式を挙げるカップルが多かったという言い伝えです。

気候・季節説
ヨーロッパでは、1年の中で6月が最も雨が少ない月で、気候なども適しています。また、「復活祭」が行われる月でもあるため、ヨーロッパ全体がお祝いムードとなります。賑やかな雰囲気の中、多くの人から祝福される6月が花嫁にとって好まれたという言い伝えです。

june 6月 結婚式

 以上の由縁からジューンブライド(june bride)に結婚式を行う花嫁は幸せになるという言い伝えが定着していきました。しかしあくまでもこれはヨーロッパでの話です。ヨーロッパでは気候のいい6月ですが、日本では梅雨真っ只中となる6月。しとしと雨が続き、湿気も多く、蒸し暑さを感じる時期でもあります。まだ日本でジューンブライドという言葉が知られていなかった頃は当然、梅雨時期である6月の挙式を避けるカップルが多く、式場はどこも閑散としたものでした。

 今も昔も頭を悩ませるのはホテルの支配人や広告宣伝の担当者です。梅雨時期の落ち続ける売り上げをどうにかしたいと考え、ヨーロッパの言い伝えに目をつけました。元々ウエディング(洋風の結婚式)に対してロマンティックなイメージを抱くイベントに対して「欧米ではジューンブライドといって6月に結婚式をするんです」「6月の花嫁は幸せになれるんです」と宣伝を行い、そのロマンティックな言い伝えに共感する人々へ普及、定着していったというわけです。

 ところが、ゲスト(特に女性)にとって雨の結婚式は色々と大変です。会場によっては庭や外で開放的なチャペルなど、晴れているからこそ大いに盛り上がるものもあります。気候が最も安定し、暑すぎず寒すぎない日取りこそ、事実もっとも結婚式に好まれます。では日本の各月毎の気温や降水量から考えてみましょう。

precipitation-by-city-japan

 ご覧頂いて分かる通りですが…実際に結婚式の最も繁忙期と言われる所は「10月〜12月」と言われています。大安や連休などの日取りの関係も影響しますが、1年間で降水量が少なく(晴れが多い)気温も羽織る程度で朝晩の気温差も防ぐ事が出来ます。12月のクリスマス前までは、X’masに便乗する形でご披露宴をされる方が多いです。

 「1月〜3月」も降水量は少ないですが、寒すぎてウエディングドレスも寒々しく見えてしまいます。「4月〜6月」にかけても非常に人気の月となりますが、ゴールデンウィークの大型連休は家族の日として避けられる傾向があります。

 そもそも1980年代頃からすると結婚式に対する意識も相当変化をし「畏まったもの」「神聖なもの」というよりは、お二人にとっての一大イベントとして好きなものに囲まれて賑やかに過ごしたい!というご結婚式が増えてきました。特に無宗教であれば、結婚式はこうしなければいけないという厳密なルールもなく、結婚を宣言し祝福と笑顔が集う会と言う原点に還ってみれば実にお二人らしい素敵な時間が過ごせるでしょう。その素敵な時を作るのにやはり天候はとても重要になるはずです。

旅と生活と写真|菊川 貴俊